田舎暮らし in 熊野

田舎暮らしの日常、旅行、グルメ、読書について書いています。

ヨーロッパ人は森がお嫌い?

湿った土や木々の香り、小鳥のさえずり、などなど森を歩くと清々しい気持ちになりますよね。私は本格的な登山はしませんが、近くの熊野古道をよく歩きます。今回は森を例にとって、ヨーロッパ人の自然観の変遷とその背景について考えてみます。

f:id:kumanonchu:20201014152112j:image

ヨーロッパでは環境保護を訴えるデモが頻繁に起こりますよね。自然愛好家や環境保護活動家は、日本などと比べるとかなり多いと思います。最近ですと、スウェーデンの少女、グレタ・トゥンベリさんが有名ですね。EUとしても環境保護に力を入れています。では、ヨーロッパ人は昔から自然愛好家だったのでしょうか。そうではないと思われます。

 

英字新聞を読んでいると、コロナ絡みで最近、このような表現をよく目にします。下記は昨日のウォールストリートジャーナルの記事の見出しです。

"JPMorgan,Citygroup Signal That Economy Isn't Out of The Woods."

訳すとこうなります。

JPモルガンシティグループは、経済はまだ危機を脱していないとのシグナルを発した。

つまり、森は危険、危機の象徴として使用されています。このような表現が英語に残っているということは、かつてのヨーロッパ人にとって、森は恐怖の対象だったことを意味していると思われます。自然を愛する現代ヨーロッパ人の自然観とは真逆です。

 

グリム童話の『赤ずきんちゃん』の話においても、森は恐ろしい場所だとされていますね。赤ずきんちゃんは森の中で狼に食べられてしまいます。

 

ではなぜヨーロッパ人の自然観は、恐怖の対象から愛好の対象へと逆転したのでしょうか。この問いを解明するには、ヨーロッパの宗教的背景を理解する必要もあり、容易ではないのですが、概ねこのように言えるかと思います。かつて森を恐れ、敵対視し、破壊してきたヨーロッパ人は、悔恨の念から、贖罪の意識から、逆に森を大切にするようになったのではないかと。

 

私は現代ヨーロッパ人の自然愛好家を偽善者であると批判しているわけではありません。過去に対する反省によって、自然を大切にするようになった(と思われる)こと自体は、良いことだと思います。ただそのことは、ヨーロッパ人が本来的に、歴史的に自然愛好家だったということを必ずしも意味しないと思います。現象面だけを見るのではなく、歴史的、心理的背景も理解する必要があると思っています。

 

日本人はどうでしょうか。日本人にとっての森は、恐怖の対象という側面もあったでしょうが、基本的には信仰、敬愛の対象でした。つまりは、森と敵対してきたのではなく、基本的には共生してきたと言えます。このことが逆に、現在の日本において森林保護活動が活発にならない原因になっているという側面もあるかと思います。ヨーロッパの逆ですね。もともと森と共生してきたのだから、いまさら意識的に保護しようとはならないのかもしれません。贖罪意識を持ち難いとも言えます。

 

いかがでしたでしょうか。現在のヨーロッパ人には自然愛好家や環境保護活動家がとても多いですよね。ただ、歴史を遡ると、ヨーロッパ人には自然に対する恐怖、敵対心があり、自然を破壊してきたという側面があります。そのことに対する贖罪意識から、現在のヨーロッパ人は逆に自然愛好家になったのではないかという話でした。